このLMS(ラーニングマネジメントシステム)利用規約(以下「本規約」といいます。)は、 一般財団法人ヤマハ音楽振興会(以下「当会」といいます。)が提供するLMS(ラーニングマネジメントシステム)(以下「本サイト」といい、第1条第1号で定義します。) および本サイト上で提供するすべてのサービス(以下「本サービス」といいます。)を、 YAMAHA MUSIC SCHOOLのうち当会が別途定める各コース(以下「対象コース」といいます。)を受講される生徒および保護者(以下「ユーザー」といい、第1条第2号で定義します。)が利用するにあたり、 その利用条件を定めるものです。 ユーザーは、本規約に従って、本サイトおよび本サービスを利用するものとします。 なお、ユーザーが本サイトを利用した時点で、本規約のすべての条項に同意したものとみなされます。
本規約において使用する次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるとおりとします。
(1)LMS(ラーニングマネジメントシステム): 当会およびその協業パートナーが権利を保有するコンテンツやユーザーの受講履歴の管理等をするシステムをいい、本サイトを構成するプログラム、データファイル等のすべてを含みます。
(2)ユーザー: 対象コースのレッスン受講契約期間中に本サイトを利用する生徒および保護者をいいます。
(3)ミューナビ: 当会が各種資料や媒体において本サイトについて言及・説明・普及する場合に用いる、本サイトの愛称をいいます。
1.当会は、本サイトおよび本サービスの提供にあたり、別途本規約に関連する規約や個別の注意事項等(以下「関連規約等」といい、本規約と合わせて「本規約等」といいます。)を定めることがあります。
2.当会が関連規約等を定めた場合、該当する事項やサービスにおいては、本規約とともに、当該関連規約等が適用されます。
3.本規約の定めと関連規約等の定めとの間に矛盾・抵触がある場合は、該当事項や当該サービスの範囲に限り、関連規約等の定めが優先して適用されるものとします。
1.ユーザーが本サイトおよび本サービスを利用するためには、本規約および該当する関連規約等に同意することが条件となります。
2.ユーザーが本サイトおよび本サービスを利用した場合、本規約および該当する関連規約等に同意したものとみなされます。
1.ユーザーが未成年者である場合(未成年者のユーザーを指して、以下「お子さま」といいます。)、本サイトおよび本サービスにかかる手続きは、当該お子さまの保護者の責任と管理のもとでこれを行うものとします。
2.お子さまの保護者は、当該お子さまに、本規約等を遵守させるものとします。
1.本サイトおよび本サービスをご利用いただくには、予めYamaha Music IDのアカウント(以下、「アカウント」といいます。)登録をしていただく必要があります。「Yamaha Music ID」は、ヤマハが提供する様々なサービスにおいてご利用いただける共通のIDとなります。
2.本サイトおよび本サービスに必要となるアカウント登録をする際は、Yamaha Music ID利用規約をご確認ください。なお、Yamaha Music ID利用規約の定めと本規約等の定めとの間に矛盾・抵触がある場合は、本規約等の定めが優先して適用されるものとします。
3.連携する各種サービスのうち、本サイトおよび本サービスと関連のないものについては、ユーザー自らの責任および判断ならびに負担のもとでその登録・利用をするものとし、当該各種サービスにおける登録情報(個人情報を含みます。)およびその利用について、当会は一切の関係および責任を持ちません。
4.ユーザーは、本サイトおよび本サービスの利用に必要となるアカウント・パスワードを自己の責任で管理するものとし、その管理不注意、使用上の過誤、第三者による(不正)使用等により生じた損害について、当会は一切責任を負いません。
5.お子さまが、本サイトおよび本サービスを利用するにあたり、2025年9月以降、YAMAHA MUSIC SCHOOL ウェブサイトのマイページより、お子さまのアカウント登録と、保護者のアカウントとの連携をしていただく必要があります。
6.お子さまのアカウントの仕組みはYAMAHA MUSIC SCHOOL サービス独自となりますので、他のヤマハグループサービスでは利用できません。
1.当会はユーザーに対し、本サービスとして、次の各号に掲げるサービスを提供します。
(1)対象コースの参考演奏曲にかかるコンテンツ(音声・映像を含みます。)の視聴機能
(2)一部対象コースにおいてユーザーに課される宿題の閲覧と確認済み返信機能
(3)その他当会が別途個々に定めるサービス
2.個々の本サービスの内容やその利用手続き等の詳細は、本規約等のほか、本サイト各該当Webページその他のサービスページ等においてご案内します。なお、当該ご案内においては、本サイトを指してミューナビと称することがあります。
3.ユーザーによる本サイトおよび本サービスの利用は、当会とユーザーとの間のレッスン受講契約を前提とするものです。当該レッスン受講契約が終了した場合(当該ユーザーが受講期間中にYAMAHA MUSIC SCHOOLを退会した場合を含みます。)には、当該ユーザーに対する本サイトおよび本サービスの一切の提供が終了するものとし、当該ユーザーは、当該終了日以降、本サイトおよび本サービスを利用することはできません。
4.本サービスの利用地域は、日本国内に限ります。
1.本サイトの利用料金は対象コースのレッスン料に含まれています。当会が別途定める場合を除き、本サービスの利用について追加料金が発生することはありません。
2.前項の定めにかかわらず、本サイトおよび本サービス利用にかかるインターネット通信料は、ユーザーの負担となります。
3.本サイトおよび本サービスの利用にあたり必要となる機器およびネットワーク環境等はユーザー自らの責任と負担で準備するものとし、当該機器の不具合や通信不良について、当会は一切責任を負いません。
当会は、ユーザーが次の各号の一に該当する場合は、当会の判断により、当該ユーザーの本サイトおよび本サービスの利用申込みを承諾しないことがあります。
(1)過去に本規約等に違反した者である場合
(2)過去に当会の他のサービスの利用規約に違反した者である場合
(3)その他当会が不適切と判断した場合
1.当会はユーザーに対し、本サイトを使用するための譲渡不能かつ非独占的なライセンスを供与します。
2.本サイトおよび本サービスにかかるすべての権利(著作権および著作隣接権を含みます。)は、当会または当会の協業パートナーその他当会の指定する権利者に帰属します。
1.ユーザーは、本サイトおよび本サービスを利用するリスクは全てユーザーの負担となることを理解し、これに明示的に同意するものとします。
2.本サイトおよび本サービスは、何らの保証なく現状のまま提供されるものとし、当会は、明示・黙示にかかわらず、本サイトおよび本サービスにかかる品質、性能、商品性、安全性、正確性、完全性、適法性、権利の非侵害性、特定目的への適合性を含め、本サイトおよび本サービスに関する一切の保証・表明を行いません。
3.前項に定めるもののほか、当会は、本サイトおよび本サービスにかかる次の各号に掲げる事項について、何らの表明・保証を行いません。
(1)本サイトおよび本サービスがユーザーの要望に合致すること
(2)本サイトおよび本サービスに接続不良、アクセスの集中・過多、中断、遅延等の生じないこと
(3)本サイトおよび本サービスにエラーないし欠陥が存在せず、将来においても発生しないこと
当会は、第17条その他本規約等に別途定める場合を除き、本サイトおよび本サービスの利用に関連してユーザーに生じた損害ないし不利益について、一切責任を負いません。
当会は、ユーザーが次の各号に掲げる行為を行うことを禁止します。
(1)知的財産権その他権利・利益を侵害する行為として、次の各行為
①対象コースのレッスン受講契約終了後に本サイトおよび本サービスを利用すること
②本サイトおよび本サービスを第三者に利用させること(なりすましを含みます。)
③他のユーザー、第三者または当会の知的財産権(著作権・商標権・意匠権・特許権・実用新案権等を含みます。)その他の財産的権利・利益を侵害する行為
④他のユーザー、第三者または当会の肖像にかかる権利、プライバシー、名誉、信用、パブリシティその他の権利利益を侵害する行為
⑤本サイトおよび本サービス内のコンテンツについて、当会に無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、転送、配布その他権利侵害等をする行為
(2)その他の禁止行為として、次の各行為
①本サイトおよび本サービスを無断で商用利用する行為
②法令・公序良俗に反する行為、または当該行為を勧誘・助長する行為
③当会、他のユーザーその他の第三者に不利益を与え、あるいはこれらを誹謗中傷する行為
④一般常識・社会通念に反すると当会が判断する行為
⑤本サイトおよび本サービスの運営目的に照らして不適切と当会が判断する行為
⑥その他本規約等に違反する行為
1.当会は、ユーザーが次の各号の一に該当する場合、その他ユーザーが本規約等に違反すると当会が判断した場合には、当該ユーザーに対し、該当行為の中止ないし是正を求め、または当該ユーザーの本サイトおよび本サービスの利用を停止することができるものとします。
(1)本規約等または受講契約に違反した場合
(2)当会が本サイトユーザーとしては不適切であると判断した場合
2.当会が前項に基づく措置を講じたとしても、当会はユーザーに対し、当該措置を講じた事実ないしその理由を説明する義務を負いません。
3.第1項に基づく措置によりユーザーに損害ないし不利益が生じたとしても、当会は一切責任を負いません。
1.次の各号の一に該当する場合、当会は、ユーザーに事前に通知することなく、本サイトの一部もしくは全部を一時中断または停止することができるものとします。
(1)システムの工事、保守点検、更新を定期的または緊急に行う場合
(2)当会が利用する通信回線、電力等の提供が中断された場合
(3)アクセスの集中等によりシステムの容量が逼迫し、またはこれを超える利用がなされた場合
(4)システムのセキュリティーを確保するためやむをえない場合
(5)火災、停電、天災等の不可抗力により、本サイトの提供が困難となった場合
(6)その他、運用上あるいは技術上、当会が本サイトの一時中断または停止が必要であると判断した場合
2.前項に基づく一時中断または停止によりユーザーに損害ないし不利益が生じたとしても、当会は一切責任を負いません。
1.当会は、当会独自の判断で、本サイトおよび本サービスの内容を追加、変更することができます。また、本サイトおよび本サービスの継続が困難な場合には、当会独自の判断により、本サイトおよび本サービスを終了することができます。この場合、当会は、事前に当該追加、変更(軽微な変更を除きます。)もしくは終了について本サイト上で告知し、またはその他の適宜の方法でユーザーに通知するものとします。
2.前項に基づく追加、変更、または終了によりユーザーに損害ないし不利益が生じたとしても、当会は一切責任を負いません。
1.本サイトおよび本サービスの提供にあたり当会がユーザーに対して行う、本サイト上での告知その他の適宜の方法による通知については、当該通知において別途定める場合を除き、直ちにその効力が生じるものとします。
2.ユーザーが当該通知の確認を怠ったことにより当該ユーザーに生じた損害ないし不利益について、当会は一切責任を負いません。
1.本規約または関連規約等が消費者契約法(平成12年法律第61号)第2条第3項に定める「消費者契約」に該当する場合には、本規約または関連規約等のうち、当会のユーザーに対する損害賠償責任を完全に免除する規定および当会に故意または重大な過失にある場合にその責任の一部を免除する規定は適用されません。この場合において、ユーザーに発生した損害が当会の債務不履行または不法行為に基づくときは、当会は、当会に故意または重大な過失がある場合を除き、現実に生じた通常かつ直接の損害の範囲で、ユーザーが当該損害発生時の直前に当会に支払った対象コースのレッスン料の1か月分を上限として、これを賠償する責任を負うものとします。
2.前項後段に定める場合において、当会に故意または重大な過失があるときは、当会は、当該債務不履行ないし不法行為と相当因果関係の範囲内にある当該ユーザーの損害について、これを賠償する責任を負うものとします。
ユーザーは、本サイトおよび本サービスを利用する権限その他当該利用にあたり発生する一切の権利義務を、第三者に譲渡し、もしくは引き受けさせ、担保の用に供し、または承継させることはできません。
当会は、本サイトおよび本サービスにおいて取得するユーザーの個人情報を、当会の定める「個人情報保護方針」に則って適切に取り扱います。
1.本サイトならびに本サービスでは、当会の定める個人情報保護方針における「Cookie等に関する方針」に則り、ユーザーのログイン状況の確認等において、Cookieを使用します。Cookieとは、個人情報の代わりに任意の文字が書かれた小さなテキストファイルのことで、本サイトへのアクセス時に、本サイトのウェブサーバとユーザーのインターネット閲覧ソフト(ブラウザ)との間でやりとりし、ユーザーのコンピュータのハードディスクドライブに保存されるものです。Cookieに書かれた文字を活用することで、より適切なサービス・コンテンツをユーザーに提供することができます。
2.ユーザーのブラウザの設定により、事前にCookie使用サイトであることを表示したり、受取りを拒否したりすることができます。ただし、ユーザーが当該ブラウザにおいてCookieを使用しない設定としている場合、本サイト・本サービスの利用機能が制限されることがあります。
1.本サイトおよび本サービスにおいて使用・掲載・提供されている、著作物、データ、コンテンツその他のロゴ、商標、文章、図形、デザイン、画像、映像、影像、ファイル、コンピュータ・プログラム、ならびにその他のコンテンツを含む知的財産(権)の一切(著作権法第27条および第28条に定める権利を含み、以下「本コンテンツ等」と総称します。)は、すべて当会または当会の協業パートナーその他当会の指定する権利者に帰属し、特許法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法等の法令により保護されています。
2.前項に定めるほか、本コンテンツ等は、知的財産権に関する法令等により保護されている財産権および営業秘密を包含しています。ユーザーは、これに改変を加えないという条件で、かつYAMAHA MUSIC SCHOOLでのレッスンに供する目的においてのみ、本コンテンツ等を利用することができます。
3.ユーザーは、前二項その他本規約等に定める範囲を超えて、本コンテンツ等を利用(私的複製等著作権法に定める許容範囲を超えるもの、送信(送信可能化を含みます。)、譲渡、二次利用等を含みますが、これらに限られません。) することはできません。
1.当会は、次のいずれかの場合に、当会の裁量により、本規約を変更することができます。
(1)本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき
(2)本規約の変更が、契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
2.前項に基づき本規約を変更するときは、変更後の規約が効力を生じる前に、相当の告知期間を設け、本規約を変更する旨、ならびに変更後の本規約の内容および効力発生日を本サイト上に掲示してお知らせします。
3.変更後の本規約は当該効力発生日をもって発効するものとします。なお、ユーザーが当該効力発生日以降に本サイトならびに本サービスを利用したときは、当該変更に同意したものみなされます。
本規約等の規定のいずれかまたはある規定の一部が管轄権を有する裁判所または権限を有する行政機関によって違法、無効、執行不能とみなされた場合や、当該規定のいずれかまたはある規定の一部が当該規約全体の基本的性質に合致しないと判断された場合でも、残りの規定または上記のようにみなされ、あるいは判断された一部を含む当該規定の残りの部分の適法性、有効性、存続性、妥当性その他の法的効力には何らの影響を生じないものとします。
ユーザーの当会に対する全ての法的通知は、法令に別段の定めのある場合および当会が別途指定する場合を除き、書面でなされるものとし、下記に記載の住所まで書留郵便で送付されるものとします。
〒153-8666 東京都目黒区下目黒3-24-22
一般財団法人ヤマハ音楽振興会
1.本規約等の準拠法は、日本法とします。
2.本規約等に関連して当会とユーザーとの間で紛争が生じた場合は、当会およびユーザーが相互に誠意をもって協議し、これを解決するものとします。
3.前項に基づく協議を経てもなお解決されない紛争について訴訟が提起される場合は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
(全25条)
2024年05月01日 制定
2025年09月01日 改定